RT @noume_ri: 大阪市のプログラミング教育無償協力の話 ・実際には内定してる業者がいるけど一般公募で採用した体を装うため無理な条件で募集している ・2020年の新教育課程でプログラミング必修化した暁に、この実績をもとに副教材販売などで独占できる みたいな憶測があってつくづく世の中とは、って気分
posted at 13:52:06
RT @nikkeibpITpro: 「マイナポータル」にマイナンバーカードでログイン可能に、ただしJava実行環境が必要(ニュース) itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/0… pic.twitter.com/c1qMWIfLE5
posted at 13:50:47
RT @nasakawa: 何かが足りないと思ったら、マイナポータル環境設定というソフトがあった。これをインストールすると、システム変更と再起動を求められたのち、ようやくログイン可能に。カードリーダのドライバを含めて4つのソフトの導入が必要でした。
posted at 13:50:19
RT @nasakawa: マイナポータルにログインしようとすると、「JPKIソフトが必要」「Java8が必要」と立て続けに表示され、全てインストールするまで三十分(途中でAmazon検索ソフトの導入を求められたが速攻でチェックを外した)、個人番号カードを載せていざログインと思ったら次の画面が出て5分経過。 pic.twitter.com/ubGhCtmMBl
posted at 13:50:17
センター試験でリスニング第一回の年に受けたんだけど、あのイヤホンが意外と音質いいって2chのイヤホンスレで話題になってた気がする
posted at 13:49:14
RT @rolling_milk: センター試験の英語リスニングで配られるイヤホン、僕の頃は持ち帰れた気がするんですが、最近は回収されるんですね。女子高生の使用済みイヤホンを大量に集めて、大学入試センターは何をするつもりなんでしょうか。どうせ鍋で煮込んでダシをとるに決まってます。あまりの破廉恥さに怒りを隠せません。
posted at 13:48:24
RT @kmatsumura15: インド:年々成長して強度を増す木の根の橋。最初に竹で原型を作り、周囲のゴムノキの根を結びつける。竹はやがてなくなり、根だけで人を支えるように。すごい。@mymodernmet: trib.al/2NKQxsT pic.twitter.com/aa7UVEOuKQ"
posted at 09:34:41
定温調理のAnova、アメリカのAmazonから輸入した方が国内のAmazonで業者から買うより遥かに安いなあ
posted at 09:33:14
RT @io_oj: 「君の名は。みたいなオタクのオナニー動画を1000万人も見るようになった終わりだと思う」と言ってた井筒監督が、場末のテレビショッピング番組でフライパンを絶賛してるの見て、井筒監督が活躍できた時代は確かに終わったんだなと実感してる
posted at 08:32:09
RT @hdkdisk: 新たに出てきた物の影響で後に考案された言葉を「レトロニム」といいます。「固定電話」「白黒テレビ」「回らないお寿司」などが代表的ですね。先日見つけた「汁あり担々麺」も衝撃的でしたが、この間ネットニュースで見かけた「荒れない成人式」という名称も新時代のレトロニムだと思いました。 pic.twitter.com/1wm6FV4KaS
posted at 02:16:48
❤️
posted at 02:15:02
はてな民「NAVER、WELQはもはや遠い過去。著作権侵害?全然オッケーっしょ!」 anond.hatelabo.jp/20170115194932
posted at 02:13:17
告白実行委員会きになる
posted at 02:09:37
RT @turu_crane: “「告白実行委員会」シリーズは新しい層に刺さる新しいエンターテイメントなのかもしれない - アオヤギさんたら読まずに食べた” htn.to/UkNey9
posted at 02:09:29
君の名は。IMAXで観たい…
posted at 02:04:57
RT @maGuremono: 『君の名は。』IMAX版は主線のシャープさの印象はさほど変わらないが、輝度とスクリーンの高さによって流れる彗星/糸守の景色やアップダウンのアクション/東京のビル街などがやはり鮮烈に目に映る。特にオープニングの彗星落下でこの作品の上映では初めて体験する空間の広さに圧倒される。
posted at 02:04:45
今日なんか同人界隈よく燃えてない
posted at 01:29:39
同人イベントで版権取らずにガルパンガレキ売ろうとしたマンが燃えてんの観測した
posted at 01:29:27
映画のパンフレット、監督とかスタッフさんたちの経歴を読むのがすごく面白い 一流の人たちはやっぱりここを通ってきてるんだみたいな共通点があったりしておもろい
posted at 00:10:58